03-5961-9133 ご相談等の予約の際は、「鈴木弁護士相談サイトを見た」とお伝えください。
お気軽にお問合せください。
営業時間
10:00-19:00

遺言書

  1. 鈴木弁護士相談サイト(新大塚法律事務所) >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 遺言書

遺言書

遺言には、普通方式と特別方式の2つがあります(民法967条)。
通常行われるのは普通方式のもので、以下の三つがあります。

■自筆証書遺言
自筆証書遺言は、遺言者が遺言書の内容の全文、日付、氏名を自筆で書き、押印することで作成するものです(同法968条1項)。証人の立会が必要なく、遺言書の作成を秘密にしておくことができます。手続き的にも、他の二つと違って簡便なものになっています。しかし、自筆証書遺言の方式は厳格に定められているため、間違えると無効になってしまう可能性があります。変造・偽造の危険があり、遺言者の死後に発見された遺言の効力が問題となることがあります。

■公正証書遺言
公正証書遺言は、証人2人の立ち会いのもとで、遺言者が公証人に対して遺言の内容を口頭で述べ、公証人が筆記して作成する者です(同法969条)。公証人は法律的な専門知識を有する者の中から法務大臣が任命するものなので、方式を誤る可能性はほとんどなく、偽造・変造の恐れも低くなっています。一方で、原則公証人役場に出向かなければならず、作成手数料を支払う必要もあります。また、公証人は遺言の内容について日t密にしなければならない義務を負いますが、立ち会う2人の証人はそのような義務を負わないため、遺言の内容が外部に漏れる恐れはあります。

■秘密証書遺言
秘密証書遺言は、遺言者が遺言書を作成して封をしたうえで、遺言書の入った封書を公証人に提出して一定の手続きを経て秘密証書遺言とするものです。遺言書の入った封書を提出する際には、証人2人の立ち会いが必要ですが、封書を開封することはないので、遺言の内容が外部に漏れることはありません。また、遺言書が偽造・変造される可能性もありません。

特別の方式は、普通の方法では遺言ができない場合に認められるものです。例えば、危急時遺言があります。これは、死亡が危急に迫っている場合に認められるもので、三人以上の承認の立ち会いのもと、そのうちの1人に遺言の内容を口授し、その承認が筆記して作成することができます(同法976条1項)。口頭での遺言が可能、という手続きの簡単さの反面、家庭裁判所の確認の審判を得なければ有効な遺言とはなりません(同法976条4項、5項)。

新大塚法律事務所では、豊島区、練馬区、板橋区、文京区を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県の相続、交通事故、離婚、不動産トラブルのご相談を承っております。
知的財産、海外案件、ハーグ条約関連のものを除く、法律相談全般を承っておりますので、お困りの際は、当事務所までお気軽にご相談ください。

鈴木弁護士相談サイト(新大塚法律事務所)が提供する基礎知識

  • 協議離婚・調停離婚の違いとは

    協議離婚・調停離婚の違いとは

    「離婚しようと考えているが、どのような方法で離婚するのが最適なのか判断できない。」 「協議離婚と調停離...

  • 慰謝料・損害賠償

    慰謝料・損害賠償

    交通事故における被害者は、加害者に対して、損害賠償、慰謝料を請求していくこととなります。 損害賠償と...

  • 住宅ローン

    住宅ローン

    慰謝料や財産分与だけでなく、住宅もまた、離婚の際に今後の方針を決定しなければならない問題の一つです。 ...

  • 不動産相続

    不動産相続

    相続で不動産を入手した際には「不動産の名義変更」を行う必要があります。 仮に名義変更を行わず故人名義の...

  • 財産分与

    財産分与

    「離婚後の生活が金銭的に成り立つか不安だ」 「結婚する前の財産は離婚することでどうなってしまうのか知り...

  • 豊島区の交通事故に強い弁護士をお探しの方

    豊島区の交通事故に強い弁護士をお探しの方

    交通事故の被害に遭われてしまった場合は相手方や保険会社に対して損害賠償請求をしていくことになります。示...

  • 慰謝料(不貞行為など)

    慰謝料(不貞行為など)

    「慰謝料」とは、精神的に苦痛を受けた場合に、その被害に対して行われる損害賠償のことを指します。 離婚...

  • 遺留分・遺留分侵害額請求権とは

    遺留分・遺留分侵害額請求権とは

    ■遺留分とは 遺留分とは、兄弟姉妹以外の相続人が最低限もらうことのできる相続財産のことをいいます。 す...

  • 相続放棄

    相続放棄

    相続財産は、相続の開始に伴って直ちに相続人に帰属し(民法896条)、相続人が相続の開始を知ったかどうか...

よく検索されるキーワード

ページトップへ